文章上達のツボ~わかりやすい文章(HOME) 文章上達法構成・書き出しと推敲(文章講座2)
 
第5章 1行目とつかみ 名エッセイの書き出しには5つのパターンがある

文章講座1
悪文の直し方
文章講座2
構成・書き出し~推敲 
文章いろいろ
作文・仕事・自分史… 
エッセイ
猫・写真・囲碁将棋… 
①文の構造 ②読みやすさ ③テーマと準備 ④構成/構想 ⑤書き出し ⑥推敲 ⑦共感/リズム 

名エッセイの書き出しには5つのパターンがある

 エッセイは基本的にはどんな書き出しでもかまわないのですが、読み手の関心を引き寄せるにはいくつかのパターンがあります。マンネリにならないためにも、それらを知っておくのは無駄なことではありません。

自分の体験の実写

 まずは具体的なエピソードから入るもので、最も書きやすくポピュラーな方法です。
 先日、だれだれと会ったとか、昔こういうことがあった、というようなことで、読み手もすんなりと内容に入りやすいでしょう。

 ただし、ただ事実をそのまま書けばよいというわけではありません。ミステリー小説の冒頭と同じように、読者に、「何のことだろう」、「おもしろそうだ」、「その先が知りたい」というような気持ちを抱かせるように、表現を工夫したいのです。

 次に紹介するエッセイの一行目は、過去の具体的な体験を述べながらも謎を残しています。

 むかし、フランスに留学している頃、わかりもしないのに美術館によく行った。
  (聡明なだけの女はすぐあきられる/遠藤周作「一人を愛し続ける本」より)

 ほんとうに、どうしてこんなヘマをやったのだろう。おかしいのだが笑えない失敗をしてしまった。自分で自分を閉め出してしまったのだ。
  (急場のとき、頼りになるのはご近所、吉沢久子「私の気ままな老いじたく」より)

 コーヒーが終わり、ブランディの香りを楽しんでいる時、ウェイターが伝票を置きに来た。
 彼は一瞬、男と女を見比べ、わずかに躊躇の気配を見せた後、それをそっと二人のちょうど中間のあたりに置いて立ち去った。
   (マダムとジゴロ/森瑤子「恋の放浪者」より)

会話体

 実体験を述べるのに、いきなり会話(直接話法)から入る書き方です。小学生の作文ではこの手法が奨励されているらしく、小中学校作文コンクールの優秀作品に選ばれたものにかなり多く見られます。

 会話体は親しみやすく、生き生きとした状況が伝わります。何のことだろうと興味を持たせる効果もあります。そのため、小説やエッセイでは、直接話法で始まるものもそう珍しくはありません。

「わたしはね、人魚なのよ」彼女はそういった。
   (「トマト」藤原伊織)

「サテ、と、あなたなに飲む?」
「そうね、あたしジュースかコーラいただくわ」
   (女連れ/伊丹十三「女たちよ!」より)

自分の考えや感想

 日常生活で思っていることや、過去にあったことへの自分の気持ちなどから入る方法です。読み手に何のことだろうと思わせれば成功で、そのあとに具体的な事実や体験を述べることになります。

 自分の過去をふりかえると、私は母をふくめていい女性に恵まれたものだと思う。
 (男は淑女なんか求めていない/遠藤周作「一人を愛し続ける本」より)

 お料理学校というのは、私にはどうも納得のいかない存在である。
  (無駄なことです/伊丹十三「女たちよ!」より)

 個人的な感情を述べるところから入るパターンは、一人称で書かれる小説にもしばしば登場します。小説ですからもちろんフィクションですが、物語の世界に入ってしまえば、その間だけは読者にとって「事実」になります。この手法は、主人公に早い段階で感情移入させる効果があります。

 私がこの世でいちばん好きな場所は台所だと思う。
  (「キッチン」吉本ばなな)

 幼かったころ、私は自分が住んでいる街が、永久に変わらなければいい、と本気で願っていたことがあった。
  (「無伴奏」小池真理子)

引用、伝聞

 冒頭で、偉人やその道の専門家などの言葉を引用したり、伝聞を述べたりする手法があります。
 引用や伝聞が有名人の場合は、最初から読者をひきつける効果があります。たとえていうなら、スポーツの試合前の歌手などによるイベントのようなものでしょうか。まずは盛り上げておいて、その熱気をそのまま本題につなげていくのがねらいです。最もオーソドックスな出だしは、次のようなパターンになります。

 ジャクリーヌ・ケネディは、とても誉め上手だったという。
   (鏡の中のあなたに/森瑤子「恋の放浪者」より)

 朝日新聞の天声人語では、かなり頻繁に引用や伝聞が使われます。

「鬼」と聞けば恐ろしいものを想像する。若者言葉に「鬼ダチ」というのがあるそうだ。ダチは友達だから、怖い悪友のことかと思ったら、外れ。とても仲のよい友達をさすらしい。
  (天声人語、2007年10月27日 朝日新聞より)

 この文章では「鬼ダチ」という若者言葉から入っていますが、テーマはそこにあるのではなく、その後、一転して広辞苑の話題に移り、「言葉の寿命」に関することに発展していきます。引用や伝聞は、あくまでメインディッシュの前のアピタイザーに過ぎないのです。

 本題を導き出すための引用の例としては、次の例がわかりやすいでしょう。

 エイブラハム・リンカンは「人民の、人民による、人民のための政治」ということをいった。ルノー は、リンカン流にいうなら「フランス人の、フランス人による、フランス人のための車」ということになろうか。どうにもこうにも、こんなにフランス的な車は見たことがない。
  (勇気/伊丹十三「女たちよ!」より)
 

 リンカンの言葉は、それをもじるためだけに引用されています。本題は「フランス人の車に対する考え方」であり、そのテーマに沿ってルノー というものを作った「勇気」です。

 引用や伝聞は、気の利いた言葉を選べばしゃれたエッセイになります。しかし、あまり多用するのは考えものです。使い方しだいでは、いやみにもなりかねないからです。特に、権威ある言葉を引用して、自分を高めようという魂胆がその背後に見え隠れするとき、その文章は魅力を失うことでしょう。

そのほかのパターン

 一行目の主なパターンを見てきましたが、もちろん、そこから外れたものもあります。あまりおすすめできないものも含めて、ひとまとめにしました。

・うんちく法

 エッセイでもたまに見かけるのが、読者があまり詳しくは知らないだろうと思われる客観的事象を述べることです。「あ、そうなんだ」と感心させて、話題に引きずりこめたら成功です。
 次の文は、「うんちく法」がさりげなく使われている例です。

 イタリー料理の一番典型的なオードヴルはなにかというと、これはほとんど日本に知られていないが、プロシュート・クルードというものである。
  (待つこと久し!/伊丹十三「女たちよ!」より)

 うんちくで始まる書き方は、積極的にはおすすめできません。上の文では、作者が有名な俳優(のちに映画監督)で、料理通であることも知れ渡っていましたから、ほんの少しうんちくを傾けても許されます。しかし、それも度が過ぎると、「知ったかぶり」が鼻につき、喜ばれません。かといって、だれでも知っている程度のことでは新鮮味がない。そのへんの兼ね合いが実に難しいのです。

・辞典引用術

 「広辞苑によると○○は…」というような書き出しは、だれでも何度か見かけたことがあるのではないでしょうか。

 ボランティアは奉仕活動とは似て非なるものである。
 手元の国語辞典によれば、「奉仕」とは「国家、社会や他人のために献身的に働くこと」とある。

 と、まあ、こんな調子の文章ですね。一見、気が利いているように見えますが、辞書という権威に寄りかかっている上に、衒学趣味を感じさせます。言葉の定義が必要なのは、一般的に使われている意味と異なる場合においてであり、この場合は必要性を感じません。
 このように手垢のついた手法は、極力避けましょう。

・オウム返しの術

 題目が与えられている場合などに、その言葉を反射的に使ってしまう場合です。
 たとえば、「友情」という題で書き始めたとしましょう。すると不思議なことに、何パーセントかの人は必ず、本文の始まりでその題目を反復します。

「友情といえば、私が真っ先に思い出すのは、小学五年の頃、放課後いつもいっしょにオルガンを弾いたクラスメートのことである。」

 友情という題目のあとに、「友情といえば、私が真っ先に思い出すのは」と前置きを述べるのは蛇足です。だいいち、これではいかにも人から題を与えられたようで、主体性が感じられません。次のようにさらりと流しましょう。

「小学五年の頃に、放課後いつもいっしょにオルガンを弾いたクラスメートがいた。」

 NEXT:6章 文章の推敲と完成―実例とコツ   

  トップ   HOME