文章上達のツボ~わかりやすい文章(HOME) 読みやすい文章と悪文の違いわかりやすい文章/悪文を直す
  >
第1章 文の構造と悪文 主語の省略と偽物の主語(やっかいな日本語)

文章講座1
悪文の直し方
文章講座2
構成・書き出し~推敲 
文章いろいろ
作文・仕事・自分史… 
エッセイ
猫・写真・囲碁将棋… 
①文の構造 ②読みやすさ ③テーマと準備 ④構成/構想 ⑤書き出し ⑥推敲 ⑦共感/リズム 

主語の省略と偽物の主語(やっかいな日本語)

 

 主語は「~は」「~が」に当たる文節のことで、文の主体を表します。述語は文の主体が「~である(ない)」「どうした」「どんなだ」というような、事実や動作、意見などを表すものです。

 主語と述語は、次のように必ずセットになっています。

 アホウドリは絶滅危惧種である。
 6月1日に新機種がようやく発売される。
 その日の日本海は、前日とはうって変わって穏やかだった。

  
 主語で気をつけなければならないのは、「は」がついていても主語ではない場合があるということです。また、主語が省略されることも日本語には多く、時には偽物の主語がつく場合もあります。
 たとえば次のような文章がその例です。

 ①キンギョソウは、切り取った茎からまた茎が伸びる。
 ②失敗は恐れてはならない。
 ③国の交戦権はこれを認めない。


 ①の「キンギョソウは」が主語ではないのは、あとに「茎が」があるのでわかりやすいでしょう。茎が伸びるのであって、キンギョソウが伸びるのではありません。
 ②の「失敗は」も主語を表す「は」ではありません。「失敗を」とするところが、強調のために「は」になったのです。隠れた主語はもちろん、「私たちは」あるいは「君たちは」などです。
 ③も「交戦権は」を主語と考えたら意味が通らなくなります。この場合の「は」は場を表す用法で、「交戦権については」という意味になります。隠れた主語は「国民は」「我々は」「日本国憲法は」などです。

それでも「偽物の主語」を使う理由

 ③のように、主語と紛らわしい「は」の使用はできれば避けたいのですが、①②の例の場合は「偽物の主語」を使わないと、かえってしっくりしません。試しに書き換えてみましょうか。

①キンギョソウにおいては、切り取った茎からまた茎が伸びる。
②失敗恐れてはならない

 ①は理屈っぽくて、もたついた文になっていますし、②は「失敗」があまり強調されていないことがお分かりでしょう。

 このように、「は」には主語を表わす以外にいくつかの用法があり、それだけでもややこしいのですが、主語を省略しても意味が通じることがあるばかりか、むしろ省略したほうがすっきりすることさえあります。「日本語は難しい」といわれるゆえんです。これは日本語の文法的構造にも原因がありそうですが、「言わずもがな」のことは言わない、日本人の「察する文化」が根底にありそうです。

 しかし、文章に関してはその場の空気や阿吽(あうん)の呼吸といったものが当てにできないので、意味にいくつかの解釈ができる文とか、読者の読解力を要求する文は避けたいものです。


 NEXT:修飾語、接続語、独立語とは  文章講座1・内容一覧
 トップ   HOME