文章上達のツボ~わかりやすい文章(HOME) 文章上達法わかりやすい文章/悪文を直す(文章講座1)
  >第2章 読みやすい文章のための10の基本

文章講座1
悪文の直し方
文章講座2
構成・書き出し~推敲 
文章いろいろ
作文・仕事・自分史… 
エッセイ
猫・写真・囲碁将棋… 
①文の構造 ②読みやすさ ③テーマと準備 ④構成/構想 ⑤書き出し ⑥推敲 ⑦共感/リズム 

第2章 読みやすい文章のための10の基本

 

 第2章では、「文」が複数つながった「文章」に進みます。
 ここでは下のタイトル一覧にも示したように「読みやすい文章の基本」を10のテーマに沿って解説しています。

〔CONTENTS〕 第2章 読みやすい文章のための10の基本
文章とは文と文を論理でつないだもの
接続詞―用途別の種類(順接・逆説・並列・補足・対比・転換)
接続詞はできるだけ省く/指示代名詞をうまく使う
長い文がいいか、短い文がいいか?(長所と短所)
文章を読みやすくする句読点の働き
読点の打ち方―原則は10パターン
段落・改行は長すぎず、短すぎず、適切に
文体(である調・ですます調)は統一する
難しい漢字の使用|背伸びや気取りは禁物
漢字の当て字、旧表記、仮名との使い分け

文から文章へ。大事なことはなめらかな意味(論理)のつながり

 文がつながったものが文章です。初心者はそのつながり方がうまくいかないため、ぎくしゃくとしたわかりづらい文章になりがちです。

 文をつなぐものといえば、誰でも接続詞を思い浮かべるでしょう。接続詞は機能別に、順接・因果、逆接、並列・付加、補足・理由説明など6つに分類されます。それらを論理的に正しく使えることが大前提ですが、そのうえでくどくならないように省略できる接続詞はできるだけ省きます。接続詞を省くテクニックとして、指示代名詞で代用するという方法もあります。

 また、接続詞があるなしにかかわらず、文と文は意味的につながりながら、論理発展していくものです。自然な意味の流れが乱れると、「すっきりしない文」「読みづらい文」となるわけです。

 文のなめらかさに関しては、その他にも「意味が重複する修飾語を避ける」とか「長い文がいいか短い文がいいか」といったいくつかの問題があります。明快かつ自然な流れの文章が書けるまでには、それらの基本をしっかり身につけておく必要があります。

文章を読みやすくするために必要な作法

 たくさんの方の文章を添削していると、「マル」がなかなか来ない長い文をたまに見かけます。たいていの場合、長すぎる文は意味の流れ(論理)が乱れていたり、重複した単語や句が見られたりします。文は意味の流れに沿って、適切な長さで区切ってあげなければなりません。

 このことは段落についても同じです。原稿用紙1~2枚以上にわたって改行がないと、読む人の頭は疲れてきます。そうした文章を書かないためには、段落の役割と重要性をしっかりと認識しておく必要があります。

 さらに、文章を書いていて頻繁に判断を迫られるのが読点です。読点の目的は、意味の取り違えを防ぐことと、読みやすくすることです。この講座では読点の打ち方を10のパターンに分けて説明しています。

 NEXT:文章とは文と文を論理でつないだもの  文章講座1・内容一覧

  トップ   HOME