魅力的な文章の構成・書き出しと推敲のポイント(文章講座2)
3章 テーマ探しと文章を書くまでの準備 4章 文章の構成と構想 5章 文章の書き出し 6章 文章の推敲と完成 7章 魅力ある文章を書くために |
テーマが決まったあとは、書き始める前の準備と構成が大事
文章は、まず書き出しの第1行目の文から始まり、文が一つ一つ、つながって最初の段落が形成され、いくつかの段落を経て収束します。
エッセイだろうと小論文や解説文、はたまた広告コピーだろうと、文章は全体で作者の思想(感情)を表しており、書き出しで読者を惹きつけた後は、流れるように結びの言葉へと向かっていかなければなりません。
文章を書く作業の中で初心者が陥りやすいのは、文章を書き始めるまでに十分に時間をかけていないということです。言い換えれば、テーマを十分に吟味していない、必要にして十分な文章素材を用意していない、構想を練ったり文章構成を考えたりしない、ということです。
イメージがぱっと湧いてきたので、すぐに書き始める。そういう人が実に多いのです。文章の超達人ともなれば、「一行目が浮かんだらもう書き終わったも同然だ」と豪語することもできましょうが、素人はすぐに行き詰まるのが目に見えています。
文章のプロは、書いている時間よりも準備のほうに多くの時間を割くものです。それだけ、書き始めるまでの準備は大切なことなのです。
特に文章の構成は、長い文章であればあるほど重要になります。初心者は全体の構成を紙に書いて図式化し、入念に思考の流れをチェックして、追加と削除を繰り返すとよいでしょう。慣れてくると、短い文章ならそれらを頭の中でもできるようになります。
![]() ⇒ エッセイのタイトル一覧へ ●テーマは… 猫・写真・言葉・仕事・趣味(囲碁・将棋) |