文章力をつける―酔いやすい論文・エッセイを書く38のコツ
文章講座1文の構造と悪文読みやすい文章文章いろいろ(手紙・就職作文・書く仕事・自分史)添削・リライト
文章講座2テーマ探しと準備構成と構想文章の書き出し推敲と完成魅力的な文章

HOME文章講座12章 > 難しい漢字の使用について|背伸びや気取りは禁物

難しい漢字の使用について|背伸びや気取りは禁物

漢字に凝っても、書かれた内容は高まらまい

 漢字は、常用漢字で認められる範囲を使用するのが原則です。もちろん、どんな漢字を使おうと、基本的には書き手の自由です。表現上、どうしても常用漢字外の文字を使いたいこともあるでしょう。専門用語などの場合は、他の言葉に置き換えられず、さりとて仮名では間が抜けてしまうこともあります。それでも、文章は人に読んでもらうことが前提である以上、できるだけ難解な漢字を避けるよう努力すべきでしょう。

 漢字にこだわりを持ち、ことさら難しい漢字を使いたがる方は、一方で仮名にもこだわりを見せます。たとえば、次のような漢字の使い方を見かけたことはありませんか。
①老いた父の面倒を看るのはとうぜんだが、拙い芝居を観せてしまったと後悔した。
②この場所を憶えているかと言われ、一頻り幼年期の思い出に浸った。

 棒線を引いた箇所の漢字は、別に間違いではありません。いかにも雰囲気が出ていて、神経が細かく行き届いている、という意見もありそうですね。でも、漢字に対する密かなこだわりと、ある種の気取りを感じませんか。漢字のバランスもちぐはぐです。

 たとえば「とうぜん」と、ここで仮名にこだわる気持ちはわかりません。それなら「拙い」も仮名にすべきでしょう。しかも「拙い」は「つたない」と読むのか「まずい」と読むのかわかりません。

 漢字の選択においても、個々の単語のニュアンスにこだわるあまり、平易性を失っています。「面倒を看る」「芝居を観る」「場所を憶える」は、本来の意味からすればこれが正しく、そうしたい気持ちはよくわかります。でも、あまりディテールにとらわれる必要はないと思います。読む人の都合を考えれば、なるべく簡明にしたいのです。

 次のように書き直してみると、すっきりした感じになります。

①老いた父の面倒をみるのは当然だが、まずい芝居を見せてしまったと後悔した。
②この場所を覚えているかと言われ、ひとしきり幼年期の思い出に浸った。

 
 最近は、若い人ばかりでなく六十代、七十代の方でもパソコンで原稿を書く人が増えてきました。そのため、手書きでは書けない漢字でも自由に使える便利さから、難解漢字が多用される傾向が見られます。

 中には、「難しい漢字をたくさん使ったほうが、教養が高く見える」という思い込みから、半ば無意識に漢字を使いたがる人もいらっしゃるようです。確かに、漢字能力は教養のバロメーターの一つにはなりえますが、背伸びはすぐにバレます。そんなことよりも、文章から伝わるその人らしさがにじみ出れば、そのほうがはるかに好感をもたれると思うのですが…。

 ただし、漢字の少ない文章がよいというわけではありません。一般的には漢字が3割以下になると幼稚な印象を与えます。逆に、5割を超えると硬い印象になり、人によっては読み続けることに困難さを感じてしまいます。

 「ひらがな」はやわらかな印象を与えますから、エッセイには向いています。また、論文においても、ごつごつした論理の中で、仮名が一種の緩衝材のような役割を果たします。仮名の持つ味わいを再認識してください。 

新聞や雑誌では使わない漢字

 新聞社や出版社では、漢字などの表記法について独自に基準を作っています。その基本となっているのがすでに述べた常用漢字ですが、常用漢字であるか否かに関わらず、原則として使わない漢字があります。プロのライターはそれに従って書いており、その原則から外れたものは、文芸作品でもない限り、編集者が勝手に直してしまいます。

 プロが使わない漢字、それは、連体詞、助動詞、助詞、接続詞や副詞の一部などです。次に例を挙げてみましょう。

 ここには無い様だ → ここにはないようだ
電車が遅れた為 → 電車が遅れたため
三十分位 → 三十分くらい
知っている筈だ → 知っているはずだ
又、或るときは → また、あるときは
状況は更に悪化した → 状況はさらに悪化した
既に知っている → すでに知っている
遂に成功した → ついに成功した

 判断が難しいのは副詞です。漢字の持つ意味性が強く残っている副詞は、仮名で表記すると逆に違和感を覚えるものも少なくありません。たとえば、次のような副詞は、漢字にしても仰々しさを感じさせません。そのため、漢字表記が多く見られます。

 案外  主に  現に  強いて  徐々に  絶えず  何しろ  非常に 
 妙に  優に

 ただし、感覚には個人差があり、それが表記の「ゆれ」として表れています。「副詞はすべて仮名表記にすべし」という考えもありますが、漢語由来の副詞まで仮名表記にするのかという問題もあり、そう簡単には決着はつきません。そもそも国語審議会の答申が、漢字に関しては絶えず揺れ動いていますから、あまり細かいことまで神経質になる必要はないのかもしれません。

 なお、自分が使おうとする漢字やその音訓が、常用漢字の範囲内かどうかがわからないときは、辞典で調べてください。国語辞典でもよいのですが、編集者たちが重宝しているのが用字用語辞典です。常用漢字であるか否かの他に、同音異義送り仮名などの確認にもよく使われます。


NEXT:漢字の当て字、旧表記、仮名との使い分け 文章講座1・内容一覧  トップ HOME